1984年(昭和59年)10月-関西本線奈良駅にて。 撮影日付も撮影動機も不明の写真です。奈良線が電化されたタイミングで奈良まで足を延ばしたのかもしれません。数枚だけですが、当時の記録として残しておきます。 DD51重連と12系客車。DD51-774には「さわやか号 亀山西小学校」の手作りヘッドマーク付き。 103系から改造された105系2連。 キハ35 113系の春日大社色の快速。 キハ35と101系の並び。 新今宮駅にて、環状線103系と阪堺線。 ※この記事の作成日は2020/4/12です。
1984年(昭和59年)1月-廃止直前の別府鉄道(2) 廃止前の別府鉄道(べふてつどう)の撮影記録その2です。2日目の撮影で天候には恵まれていたようですが、残念なことにこのネガも退色してしまっています。 野口駅付近で高砂線キハ35 キハ101 DB201とハフの編成が到着、入れ替え作業 帰路の一枚、山陽電鉄2300系 ※この記事の作成日は2020/2/14です。
1984年(昭和59年)1月-廃止直前の別府鉄道(1) 1984年(昭和59年)2月で廃止ととなった別府鉄道(べふてつどう)の撮影記録です。残念なことにこのネガも変色してしまっています。 別府港駅付近、野口線のキハ101 土山線はDB201 + ハフ7 + ハフ5 + 有蓋車の編成 到着後入れ替え作業中のDB201 野口駅にて高砂線キハ20との邂逅 ※この記事の作成日は2020/2/14です。